来店予約は前日までに0427808263までお電話でお願いします。質問等もすべて電話にて対応させて頂きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、日本では免許を受けてから1年が経過すれば(原付はダメです。)2人乗りが許可されています。2005年の法改正によってそれまでは禁止されていた高速道路での2人乗りが、3年経過かつ20歳以上と言う条件を満たせば2人乗りが出来る(禁止エリアもあります。)ようになりました。高速道路も2人乗りが出来るようになったので、長距離ツーリングに夫婦や親子で参加される方の姿も見るようになって来ましたが、解禁されたからと言ってライダーのテクニックが上がるワケではないと言う事に注意した方が良いと思います。まず、2人乗りになるとバイクの総重量は当然増えます。重くなったバイクで、緊急時にどれだけ自身がコントロールが出来るかをきちんと考えるべきだと思います。また、ほとんどのバイクはタンデムシートがフロントシートよりも高い部分にあるので重心が高くなります。重心が状態でのスラロームや急制動は、自身が思っているよりも遥かにバイクが言う事を聞いてくれません。常にいつもよりも周りの状況や速度を気にしながら乗るべきです。そしてイヤな話ですが、何かあった時は自身だけでなくパートナーへの責任も発生すると言う事をきちんと考えるべきです。たまに免許を取ってから1年間ほとんどバイクに乗っていないようなペーパーライダーが、いきなり奥さんと2人乗りでツーリングに参加したりしていますが個人的には自殺行為だと思っています。確かに法律的な条件は満たしていますが、久しぶりにバイクに乗るのがいきなり2人乗りと言うのは事故が起きて当然と思います。久しぶりのツーリングに2人乗りで参加するのであればきちんと数週間前から自身をバイクに慣らし、タンデムシートにそれなりの重さの荷物を積んで練習するくらいの準備は必要だと思います。試しに10kg程度でも良いのでリュック等に荷物を入れてタンデムシートに固定した状態でスラロームとかしてみると、リアの重さによってどれだけ感覚が違うかが解ると思います。また、タンデムシートに座る方の重心移動もかなり重要になって来ますので、乗っている時の姿勢やコーナリング中の重心移動くらいはきちんと説明しておくべきです。パートナーと楽しい思い出を作るのであれば、きちんとそれなりの準備をする事をオススメします。
PR
突然ですが、私は方向感覚があまりよろしくありません。ツーリング等に参加しても平均速度が非常に遅いので、かなりの確率で他のメンバーに置いていかれます。まぁ一緒にツーリングに行っているメンバーが当店在籍のプロライダー連中なので、置いていかれるのは仕方ないのですが問題は置いて行かれた後です。知らない土地で1人になってしまうと、帰れる自信がまったく無いのでナビゲーションシステムと言う文明の利器は必需品なのですが、バイクにナビを搭載すると言うのは結構難しいモノがあります。もちろん専用品を搭載してしまうのが最も早いと思うのですが、個人的にはグーグルナビを使用したいと言うのとなるべくリーズナブルに済ませたいと言う気持ちがあるので、専用品はあまり考えに入りませんでした。結果、上記画像のようにスマートフォンをバイク用の専用カバーに入れて、電源はバイクから供給すると言うシステムに落ち着いたのですが、当然良い部分と悪い部分があります。まず良い部分ですが、それはやはりコストと常に最新の地図と情報と言う事です。コスト的には専用カバーと電源供給システム、ハンドルステー等すべて含んでも2万円までしません。専用カバーはタッチ感も良好で使い勝手は良いと言えると思います。「安くて使いやすい!」と聞くと欠点が無いようにも思えますが、実際にバイクに乗って使ってみると色々と悪い部分も見えて来ます。まず、画面なのですが光の角度によってかなり見えにくくなる場合があります。ナビを操作するためのクリアーなフィルムの部分が反射してしまうのです。早朝や夕方等は場合によってはまったく見えない状態になってしまいます。次にバッテリーの排熱処理の問題が挙げられます。スマートフォンはケース等に入れていない通常の状態ですらバッテリーがかなりの熱を持つので、防水性が高いバイク用のケース等に入れるとさらに熱が逃げません。私が体験したのは真夏の昼間にバッテリーを充電しながらナビを使用していたら、30分前後で充電が出来なくなりました。スマートフォンでナビを使い続けると、バッテリーの消費はかなり早くなります。車ならエアコンを入れて、車内を冷やしながら使えば充電しながらナビを使用する事も可能なのですが、バイクは冷やす方法が無いので加熱する一方です。結果、ツーリングの時は置いていかれた時のために、必要ない時はナビを使用しません。1人のツーリングの場合はちょこちょこ休憩を入れる事によって対応しています。ケースに放熱用の穴を増やせば多少は良くなるかもしれませんので、結果が解ったらまたお知らせしようと思います。
バイクの洗車は人によってそれぞれです。水を普通にかける方もいれば、濡らしたタオルで吹く程度で済ませる方もいます。どちらが正しいと言うのは無いと思いますが、私は水を使って普通に洗車しています。「水をかけると電装系がダメになるのでは?」と心配される方がいますが、メーター周辺やカウルの裏側、マフラー出口等に意図的にかけない限り、特に問題はないと思います。そもそもメーカーは雨の日の走行も想定した造りをしている(例外の車種もあります。)ので、水がかかっても基本的には大丈夫なのです。しかし、ここで注意が必要なのですが、メーカーが想定しているのはあくまで雨天時の走行です。高圧洗浄機等であらゆる角度から水をかけるのはオススメしません。高圧洗浄機は文字通り、雨とはレベルの違う圧力で噴射されます。雨程度なら防げる防水構造も、高圧洗浄機だと浸水してしまう可能性があるので、高圧洗浄機を使うのはカウルの外側程度にしておいた方が無難だと思います。ちなみに私の洗車方法ですが、最初はメーター周辺以外はすべて水をかけ、アンダーカウルやスイングアーム等の汚れが目立つ部分は柔らかいブラシ等でざっくり汚れを落とします。次に洗剤を含んだスポンジで全体を洗って行きます。終わったら洗剤を洗い流して吹き上げ、チェーンオイルとキーシリンダーに潤滑油を吹いて完了です。メーター周辺はタンクやカウル用のタオルで、最後に吹く程度にしています。この方法でずっと洗車していますが、私個人のバイクも販売用バイクも問題が出た事はありません。最初に明記しましたが、車種によりますので「水かけて洗いたいけど、かけちゃいけないって聞いた・・・」と思っている方は、まずメーカーに電話してみてはいかがでしょう?
先日、友達の後輩がホンダ・CBR250を欲しがっているので在庫を見せてあげて欲しいとの依頼がありました。「ウチの在庫はMC22なんだけどそれで大丈夫か本人に聞いてみて?」と言うと「MC22で大丈夫だ。」との答えがあったので、ツーリングがてら在庫車を見せに行きました。挨拶を済ませ色々と話を聞いて行くと、まったく私が乗って来たMC22を見ていない事に気が付きました。「希望は解ったけど、ここまで程度良い個体でもイヤかな?」と聞くと「このバイクがどうかしたんですか?」との答え。イヤな予感がしながらも「MC22が欲しいんだよね?これがMC22なんだけど?」と聞くと「これもCBRなんですか?欲しいのはもっとシュッとした感じのなんですけど?」と見事に予感適中。「ちなみにMC22で大丈夫か確認してもらったけど、何でその時はMC22で良いって言ったの?」と聞くとMC22の意味は知らないけれども、何となくノリで大丈夫と言ったとの答えが・・・当然こんな人間のために販売する気も、バックオーダーで探してあげる気も無いので
解 ら な い な ら 聞 け !
と言い残して帰って来ました。ついでなので現行と昔のCBR250について簡単に説明しようと思います。まず上記画像の現行のCBRは正確にはホンダ・CBR250R(MC41)と呼ばれるモデルです。搭載エンジンはMC41Eと呼ばれる水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒エンジンです。最大馬力は29ps/9000rpm、最大トルクは2.3kgm/7500rpm、車両重量は161kgとなっています。後で説明しますが現行のMC41は昔のMC22と比べるとエンジンの造りやフィーリングが変わってしまったので、昔のMC22のファンからは「何でMC41がCBRと名乗るんだ!」等のネガティブな意見も多いです。しかし、現代のバイクらしく、ABSが搭載されていたり車体剛性がアップしてたりとバイクとして見れば非常に優秀なバイクに仕上がっていると思います。
こちらが昔のCBR、正式名称はホンダ・CBR250RR(MC22)です。ちなみに昔のモデルにもCBR250Rは存在しました。型式で言うとMC17やMC19が該当しますが「昔のCBR250。」と聞くと、かなりの高確率でMC22が出て来るので今回はMC22のみを比べています。まずエンジンですがMC14Eと呼ばれる水冷4サイクルDOHC4バルブ直列4気筒エンジンを搭載しています。最大馬力は45ps/15000rpm、最大トルクは2.5kgm/12000rpm、車両重量は157kgとなっています。まずMC41とMC22の最大の違いはエンジンです。MC22は4気筒で最大回転数は15000回転を超える高回転型エンジンです。逆にMC41のエンジンは単気筒なので最大回転数11000回転前後となっています。また、最大馬力もMC22の方が16馬力上なので、MC22の15000回転オーバーまで一気に吹け上がる気持ち良さが好きな方にはMC41はそこまで魅力的ではないかもしれません。しかし、逆に単気筒だからこそ、MC22より5000回転近く低い7500回転と言う回転数で、ほぼ同等の2.3kgmと言う数字が出せるのです。回転数が低い状態で最大トルクを出せると言うのはツーリング等の速度ではかなり乗りやすい特性です。「250ccクラスで最速のバイクが欲しい!」と言う方はMC22、「速さよりも乗りやすさと維持のしやすさ。」を求める方はMC41と言う感じでしょうか?「両方250ccなんだから維持費は同じくらいじゃないの?」と思った方はMC22は選ばない方が良いでしょう。MC22は1994年で生産が終了しているので、最終型ですら既に22年が経過しています。20年以上のバイクの維持費は絶対に現行型と同じ金額にはなりません。当然MC22の方が維持費は高いです。パーツの値段も上がっているモノもありますし、トラブルが起きる可能性もMC22の方が全然上です。MC22はそれなりに想い入れのある方のみにオススメします。
解 ら な い な ら 聞 け !
と言い残して帰って来ました。ついでなので現行と昔のCBR250について簡単に説明しようと思います。まず上記画像の現行のCBRは正確にはホンダ・CBR250R(MC41)と呼ばれるモデルです。搭載エンジンはMC41Eと呼ばれる水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒エンジンです。最大馬力は29ps/9000rpm、最大トルクは2.3kgm/7500rpm、車両重量は161kgとなっています。後で説明しますが現行のMC41は昔のMC22と比べるとエンジンの造りやフィーリングが変わってしまったので、昔のMC22のファンからは「何でMC41がCBRと名乗るんだ!」等のネガティブな意見も多いです。しかし、現代のバイクらしく、ABSが搭載されていたり車体剛性がアップしてたりとバイクとして見れば非常に優秀なバイクに仕上がっていると思います。
こちらが昔のCBR、正式名称はホンダ・CBR250RR(MC22)です。ちなみに昔のモデルにもCBR250Rは存在しました。型式で言うとMC17やMC19が該当しますが「昔のCBR250。」と聞くと、かなりの高確率でMC22が出て来るので今回はMC22のみを比べています。まずエンジンですがMC14Eと呼ばれる水冷4サイクルDOHC4バルブ直列4気筒エンジンを搭載しています。最大馬力は45ps/15000rpm、最大トルクは2.5kgm/12000rpm、車両重量は157kgとなっています。まずMC41とMC22の最大の違いはエンジンです。MC22は4気筒で最大回転数は15000回転を超える高回転型エンジンです。逆にMC41のエンジンは単気筒なので最大回転数11000回転前後となっています。また、最大馬力もMC22の方が16馬力上なので、MC22の15000回転オーバーまで一気に吹け上がる気持ち良さが好きな方にはMC41はそこまで魅力的ではないかもしれません。しかし、逆に単気筒だからこそ、MC22より5000回転近く低い7500回転と言う回転数で、ほぼ同等の2.3kgmと言う数字が出せるのです。回転数が低い状態で最大トルクを出せると言うのはツーリング等の速度ではかなり乗りやすい特性です。「250ccクラスで最速のバイクが欲しい!」と言う方はMC22、「速さよりも乗りやすさと維持のしやすさ。」を求める方はMC41と言う感じでしょうか?「両方250ccなんだから維持費は同じくらいじゃないの?」と思った方はMC22は選ばない方が良いでしょう。MC22は1994年で生産が終了しているので、最終型ですら既に22年が経過しています。20年以上のバイクの維持費は絶対に現行型と同じ金額にはなりません。当然MC22の方が維持費は高いです。パーツの値段も上がっているモノもありますし、トラブルが起きる可能性もMC22の方が全然上です。MC22はそれなりに想い入れのある方のみにオススメします。
バイク好きには困った梅雨の時期ですが、通勤等でバイクを使っている方は雨でも乗らなければならない場合もあると思います。雨の日は路面が濡れている上に視界も悪くなるので、晴れの日に比べてライダーのリスクは飛躍的に跳ね上がります。この時期はレインコートを着ても蒸れるので、なるべく早く目的地に到着したくなると思いますが、私は逆に雨の日にしか解らない事を楽しもうと努力します。例えばレインコートや防水スプレーの撥水効果や、ウェットな状況でのタイヤのグリップ力や制動能力等、腫れの日ではあまり解らない事を理解しようとします。もちろん安全には充分注意し、赤信号で止まる寸前にちょっと強めにブレーキングしてみると言う程度の試みですが、これだけでも結構色々な事が解るのです。レインコート等の雨用の装備を装着する手間や晴れの日の倍近く注意しなければならない等、面倒な事はたくさんありますが意識して走ると手間以上に得るモノがあると思います。また、注意とはちょっと違いますが「雨の日のバイク通勤はダイエットに最適。」と言う面白い友達がいます。簡単に説明すると「車は気軽に乗り降りが出来るので、帰り道にコンビニとかで軽食を買ってしまう。雨の日のバイクなら降りてからまた乗るのが面倒だからコンビニ寄らないで家までそのまま帰れる。」と言う、利口のか利口じゃないのか良く解らない活用方法なのですが、まぁ確かに気持ちは解る気がします。こんな感じでちょっと角度を変えた考え方だけで、雨の日をプラスに捉える事も可能なのです。「雨降っているから早く到着したい。」と言う気持ちはとても解りますが、急ぐあまりに事故に遭ってしまったら何の意味もありません。私の自論ですが、10分短縮するために急いで事故に遭ってしまったら、事故処理が終わるまでに20倍くらいの時間は軽くロスします。まぁバイクの場合は20倍の時間だけで済めば運が良い方で、かなりの高確率でケガを負いますし、運が悪ければ死亡と言う最悪のオプションが付いて来ます。なかなか素直に「楽しい!」と思えない時期ではありますが、安全と余裕を持ってポジティブな方向に雨を捉えると楽しさも増すと思います。
カレンダー
プロフィール
HN:
Revolutionバイク専門店
性別:
非公開
フリーエリア
最古記事
(11/27)
(09/20)
(10/12)
(11/02)
(11/05)
最新コメント
アーカイブ
ブログ内検索